スーダンの特別支援学校教員の2年間の苦闘

青年海外協力隊として、スーダンの支援学校で活動しています。定期的に、スーダンの支援学校の様子をお伝えしたいと思います。経験が浅いので色々突っ込みどころ満載な記事になりますが、その際はご指摘ください。

未知の聴覚支援学校へ

スーダンに来て、明らかに痩せてきているように感じがして、

同僚にも、もっと食べなさいと言われるので増量計画を始めました。

とりあえず、3食はしっかりとそれなりの量を食べるようにしたいです。

 

話はがらりと変わりますが、今回は活動先の「聴覚支援学校」について書きたいと思います。元々は、知的障害やダウン症の子どもたちが通う「ゲジラ特別支援学校」が要請された活動先だったのですが、ゲジラ州の教育省の人が、

「聴覚支援学校も行ってみない?」

と言われたので、以前から聴覚支援の分野も気になっていたし、

「いや、いいですわ」

と言うのもあれなので週に2日そこの学校へ行けることになりました。

 

f:id:junjidesse:20180914192812j:plain

ここの聴覚支援学校は、児童生徒数が

およそ100名ほどで、先生は20名です。

4歳から18歳までの子どもが通い、

朝8時から午後2時まであります。

ただ、その間の時間ずっと授業を受けているのかといえばそうでなく、1コマ授業を受けたら次のコマは空きみたいな感じになっています。

ちなみに、ぼくはここで、体育を教えています。

(そう、あの日までは…)

 

補聴器をつけている子は見たところ、

100人中4人ほどでした。

なので、

子どもたちとのコミュニケーションは、

ぼくの口の動きを読み取ってもらったり、

筆談、そして何より

 

「手話」です。

 

正直言って、子どもたちが伝えたいことが

ほとんどわかりません。

ですが、前の職場が肢体不自由の学校だった

こともあり、その場の状況や子どもの表情、

動作から感情を自分なりに汲み取ることは、

日常的に行っていたので、今はその財産が

活きています。

ただ、それだけではダメなので、

先生や高等部の生徒に手話を教えて

もらっています。

f:id:junjidesse:20180914193948j:plain

(↑指文字です。もちろんのこと日本とは全く手話が違います)

他にも、ここでの活動内容とか

紹介したいのですが、

パケット代が気になってきたので、

ここら辺でドロンさせてもらいます。

なので、次回はここでの活動内容を

紹介させてもらいます。

 

最後に、ここの学校の休み時間に流行って

いることは、どこの国でも同じなのかな

「サッカー」

囲碁みたいなヤツ」です。

ルールは、とりあえずビンゴみたいに

石を並べたらいいのかな。

知らんけど…

f:id:junjidesse:20180914194900j:plain